腕時計を選ぶポイントは人それぞれだが、ケースのサイズ感は見た目の印象と装着感を左右するため、よくチェックしたいポイントだ。現在、メンズウオッチは40㎜オーバーが定番となっているが、それも“デカ厚時計”が90年代にブームとなって以降のことで、ひと昔前の感覚からすると42㎜前後の時計は大きめのサイズ。実際、1950年代から60年代のアンティーク時計は、男性用でも34~36㎜前後が標準サイズと言えるのだ。
そんな時計のサイズに関して、近年、トレンドになっているのが原点回帰ともいえるダウンサイジング(小型化)だ。高級時計だけでなくカジュアル時計でも小振りなモデルが数を増やしており、最も小振りなもので34~36㎜、中間の36~38㎜、スタンダードな時計よりもやや小さい感覚で着けられる38~39㎜と選択肢が広がっている。
小振りな時計の手首にしっくりと納まるサイズ感は実際に着けてみると魅力が改めて実感できる。気になった人はぜひ実際に試してみて欲しい。
本記事では、38mm以下の小振りなケースを採用した、おすすめモデル3選を紹介する。

■Ref. superssabk-ac。SS(38mm径)。自動巻き(セリタ SW200-1)。200m防水。23万5400円
SQUALE(スクワーレ)
スーパー スクワーレ ビッグアローズ
1960年台に登場した名作、スーパー スクアーレの復刻版。大きなアロー型の針が特徴的で、水中でも高い視認性を誇る。また、文字盤にはメタルフレームにルミノバ夜光を流し込んだトライアングルマーカーを配置。ナンバーインデックスが内蔵され、60年代のダイアバーズウオッチを想起させるレトロなデザインに仕上げられている。
往年のスキンダイバーからデザインを受けついたケースは、直径38mmと使い勝手の良いサイズ感を採用。本格ダイバーズウオッチのスペックと快適な装着感を両立している。
【画像】60年代の名作を再現、ビッグアローズを別アングルで見る
【問い合わせ先】
エイチエムエスウォッチストア 表参道
TEL.03-6438-9321

■Ref.YK20243-1WH。SS(37.8mm径)。3気圧防水。メカ・クォーツ(セイコー製Cal.VK64)。4万9500円
OUTLINE(アウトライン)
2レジスタークロノ・シリーズ3
国産ブランドの新鋭“アウトライン”の人気モデル、2レジスタークロノの第3弾。時計愛好家の間で“ポールニューマン”の愛称で呼ばれる1970年代の手巻きクロノグラフの傑作から着想を得たデザインをベースに、インダイアルをあえて横二つ目を採用してレトロっぽさを強調。クラシカルで落ち着いた雰囲気に仕上げている。
オリジナルの象徴でもある“赤巻き”の通称をもつレッドプリントの外周目盛りなど、こだわりのポイントはいくつもあるが、なかでも好事家から多くの支持を集めているのがケース。70年代当時と同じ37.8mm径に仕上げたサイズ感にドーム風防を装備し、ケース厚もオリジナルに近い11.8mmを実現している。
【画像】アウトライン“2レジスタークロノ”を、別アングルで見る
【問い合わせ先】
シーズ・ファクトリー(編集部)
TEL.03-5562-0841