今日、日本の大手時計メーカーは、非常に高い技術力を有しており、時計製造における大半を自社で行っている。そのため、数万円のリーズナブルなモデルから数百万円という高額モデルまで、製品展開も他社に比べて幅広いことが特徴のひとつとして挙げられるだろう。とりわけセイコーとシチズンは、ターゲットを明確に区別する目的もあって複数のブランドを展開している。
そこで改めて国産腕時計ブランドにはどういったものがあるのか、それぞれの代表モデルとともに各ブランドの特徴や魅力を解説しよう。
まずは、先のドジャース入団会見で大谷翔平選手が着用していたことで注目を集めた“グランドセイコー”を紹介したい。
GRAND SEIKO グランドセイコー
腕時計の本質を追求するメイド・イン・ジャパンの最高峰
![](https://www.powerwatch.jp/wp496/wp-content/uploads/2023/12/SLGH017_2.jpg)
エボリューション9 コレクション。Ref.SLGH017。ブライトチタン(40mm径)。10気圧防水。自動巻き(Cal.9SA5)。133万1000円
国産時計の最高峰として、いまや国内のみならず海外でも抜群の知名度と信頼性を誇るブランド。独自のグランドセイコー規格に則った厳しいクオリティチェックを実施しており、優れた実用性には定評がある。
ルーツは第二精工諏訪工場がかつて手がけていた高級機のロードマーベルとクラウンにあり、フラットな文字盤デザインに多面カットのインデックス、美しい鏡面研磨など、ディテールの詰め方に技術が光る。
機械式、クォーツ式、そしてゼンマイを動力源としながらその発電によってクォーツで調速を行う独自のスプリングドライブを展開しており、いずれも精度へのこだわりにも卓越したものがある。 最近はクロノグラフなどの複雑機構もラインに加わって技術力の高さを誇示しており、今後も国産時計のフラッグシップとしての座は揺るぎない。
![](https://www.powerwatch.jp/wp496/wp-content/uploads/2023/12/9SA5_6.jpg)
次代の基幹機として2020年に登場したCal.9SA5。毎時3万6000振動のハイビートと3日以上のロングパワーリザーブを両立させた本機は、量産機械式として世界最高レベルの性能を誇る
![](https://www.powerwatch.jp/wp496/wp-content/uploads/2023/12/Main_Visual_CMYK.jpg)
■Ref.SLGC001。ブライトチタン(43.2mm径)。10気圧防水。自動巻き(Cal.9SC5)。181万5000円
グランドセイコーブランドとしては初となる機械式クロノグラフムーヴメントを搭載する“エボリューション9 コレクション テンタグラフ”。岩手山の山肌からインスピレーションを得た文字盤の繊細なパターンに、透明感のあるブルーを組み合わせ、星々が煌めく夜の岩手山を表現している。力強いフォルムとなったケースだが、ブライトチタンを用いて軽量化が図られている。
![](https://www.powerwatch.jp/wp496/wp-content/uploads/2023/12/Name_CMYK.jpg)
搭載されるCal.9SC5は、2020年に登場した高精度と優れたエネルギー効率を誇る9SA5をベースに開発されており、“テンタグラフ”と名付けられた。毎秒10振動による計時精度と、クロノグラフ作動時でも3日間(約72時間)駆動のロングパワーリザーブが特徴だ
構成◎堀内大輔(編集部)/文◎巽 英俊
【問い合わせ先】
セイコーウオッチお客様相談室
TEL.0120-302-607
公式サイト
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/
【そのほかの記事もチェック!】
■【ドジャース・大谷翔平選手】移籍1015億円・グッズ売上で最高額を記録!思い出のアイテム
■【グランドセイコー初のメカニカルクロノグラフが快挙】“テンタグラフ”が2023年度グッドデザイン賞を受賞
■【グランドセイコーの機械式ムーヴはすでに世界水準!?】搭載モデルも徐々に増える“キャリバー9SA5”の実力を解説