![](https://www.powerwatch.jp/wp496/wp-content/uploads/2023/08/01_Top98-1-300x225.jpg)
アウトラインのダイバーズ系モデル、(右)ネイビーダイバー、6万6000円と(左)コンプレダイバー1960、4万9500円
夏真っ盛りということで今回はアウトラインの既存コレクションの中から久しぶりに“コンプレダイバー1960”と“ネイビダイバー”という2種類のダイバーズ系モデルを取り上げたいと思う。実はこの両者は同じダイバーズ系ながら、その必須機能である回転スケールの仕様が大きく異なる。
この回転スケールは、時計の機能を利用して潜水中の空気ボンベが後どれだけもつかを把握できるようにと設けられたものだが、そのスタイルを確立したモデルとして有名なのはロレックスが1953年に登場させたダイバーズウオッチ、サブマリーナーである。そして、このサブマリーナーが採用したのはアウターベゼルスタイル(写真右側のベゼル仕様)で、風防ガラスの外に回転ベゼルを装備したものだった。
![](https://www.powerwatch.jp/wp496/wp-content/uploads/2023/08/02-1-300x300.jpg)
ロレックスのサブマリーナーのように回転ベゼルが風防ガラスの外にあるネイビーダイバー(右)に対して、コンプレダイバー1960は風防ガラスの内側に装備されているのが特徴
その一方で、1960年代になると多くの時計メーカーからサブマリーナーのようなアウタータイプではなく、インナーベゼルスタイル(写真の左側)、つまり風防ガラスの内側に回転ベゼルを装備したダイバーズウオッチが続々と誕生する。
ロンジンやジャガー・ルクルトがその筆頭としてよく知られているが、これはEPSA社というケースメーカーが開発したコンプレッサーケースと呼ばれる防水ケースが登場し、これを様々な時計メーカーに提供したことから各社がこぞってダイバーズウオッチを製品化したからである。
![](https://www.powerwatch.jp/wp496/wp-content/uploads/2023/08/03_pw104_184_185-300x300.jpg)
ベゼルの操作は直接指で回すネイビーダイバーに対して、コンプレダイバーは2時位置のボタンを回してベゼルを回転させる仕組みだ
現在のダイバーズウオッチの主流は圧倒的にアウターベゼルタイプ。いまや誰もがそれとわかる象徴的なスタイルといっていいだろう。対してインナーベゼルの場合は、リューズのほかに回転ベゼル操作用ボタンがあり、加えて回転ベゼルの操作にもギミック感があるなどちょっと見た目にも個性的でおもしろい。
ダイバーズウオッチを買う際、どうしてもサブマリーナーに代表されるアウターベゼルタイプばかりに目がいってしまうが、ぜひ、インナーベゼルタイプも含めて注目してもらうと、より選択肢が広がって楽しいかもしれない。
というわけで、次ページではコンプレダイバー1960とネイビーダイバーをあらためて簡単に紹介させていただく。ぜひ、夏時計の選択肢のひとつに加えていただけたらうれしい。
>>>次ページで“コンプレダイバー1960”と“ネイビダイバー”の詳細を紹介